千暇日記(ちか)

唯の暇な人

沈丁花の香りはノスタルジアを運ぶ

あれから随分と月日が経ってしまった。

4ヶ月といったところだろうか。

 

忙しくていたといえばそうだったと言えるし、暇していたといえばそうだったとも言える。

 

だから書かなかったのか、というわけではない。

 

この場合、この例えが最適なのかは怪しいところではあるが、筆が乗らなかったというのが本当のところだ。

 

まぁこれも、言い訳の常套句といわれれば、そうであるとしか言いようがないが。

 

 

気づけば、もう春も近づいてきた。

梅の花がちらほら咲き、咲いたと思えばもう姿なく散っている。

暖かく心地のよい風と、鋭く突き刺さるような冷たい風とが入り混じる。

空の青もどこか濃くなりつつあって、日もだいぶ長く顔を見せるようになった。

どこからかふと、沈丁花の香りが漂ってくる。

 

今でこそ、あの花の名が沈丁花であることを知っているが、昔は、外でままごとができるくらいの暖かさになったら、祖父母の家の何処からともなく香ってくるあの花、というような認識だった。

 

しかし、花の名は分からずとも、鮮明に花の香りと、柔らかな日差し、少しの水の冷たさとが思い出されるほどに記憶に残っているのは不思議である。

 

沈丁花は、梔子、金木犀と並んで三大香木と言われるほど香りが強いらしい。

春は沈丁花、夏は梔子、秋は金木犀

確かにこの香りたちは、強くその時の情景を想起させる。

香りと記憶は強い結び付きがあると言うが、その通りである。

これらの香りはどれも、どこかで知っている気がするというような懐かしさを呼び起こす。

 

祖父母の家の沈丁花の香りと、柔軟剤の香り。集まった人の声と、夕方の防災無線の音楽。窓から低く差し込む夕陽と、少しずつ卓に並びはじめる夕飯の小鉢。湯上がりの祖父から湯気と共にほんのりと香る竹酢液と、プシュッと音を立てて開けられるビールの音。そして最後に「ご飯だよ」と声がかかる。

 

これをエモいと言わずして何と言う。

これこそまさに、ノスタルジアである。

 

ここでふと『千と千尋の神隠し』に出てくる、銭婆の言葉を思い出した。

 

 

「一度あったことは忘れないものさ、思い出せないだけで」

 

 

私たちは、大人になるにつれて段々と忘れていく。

それは現実という世界の中で、目まぐるしく過ぎ去る時間を幾千と繰り返すから。

 

時にそれは "過去を生きた自分" を、その存在すらも否定するようなものに感じさせることがある。

だから忘れたことを、忘れていくことを、ひどく後悔して、どうしようもなく虚しく、哀しみに暮れる。

 

けれどそれも、もしかしたら忘れてしまったと思っているだけで、どこかでは確かに残っているのかもしれない。

きっとそれは、自分という存在を構成する、紛うことなき一部として、それは遠いものになっていっても、永く続いていくのだろう。

 

沈丁花花言葉は "永遠"  

 

 

さて、タイトルをつけておわるとしようか。

今日はここでおしまい。